top of page
外壁塗装の流れ

​足場仮設

まずは足場の仮設工事を行ないます。足場の設置は作業効率を上げるためだけではなく、施工の精度にも関わってくる重要な役割も担っています。

塗装工事は同じ箇所を何回にも分けて作業を行なうため、施工​しやすい足場を設置することで、よりお客様に満足してもらえる仕上がりとなります。

高圧洗浄

塗装の前にしっかり汚れを落とすことから始めます。適度な洗浄でも見た目は綺麗に見えますが、入念に洗浄することで目に見えない汚れも洗い流します。

​ここでしっかり汚れを落とすかどうかで、塗装の仕上がりが変わってくるため、妥協せず入念に洗浄を行ないます。

クラック補修

建物は時間の経過でヒビ割れが発生したり、サイディングの目地の欠落などダメージを受けていることがほとんどです。

 

​ヒビ割れなどをそのままにしておくと、雨漏りの原因にもなってくるので、しっかりと補修してから塗装工事に移ります。

養生

塗装しない箇所にビニールとテープを利用して養生(保護)する作業です。

しっかりと塗装できたとしても、塗る必要がない箇所や窓に塗料が付いてしまっては全て台無しです。きっちり養生を行なうことで完璧な仕上がりが実現できます。一見簡単そうな養生ですがプロの養生は綺麗な直線が、素人の養生はよれよれな線となるため、塗装箇所の境界線の仕上がりが違ってきます。

下塗り

ご希望の色で塗装をする前に、下塗り処理を行ないます。

下塗り処理を行わずに塗装すると、塗料のノリが悪いため、短い年数で塗装がはげてしまいます。どんな高価な塗料で施工しても、この下塗り処理を丁寧に行わなければ満足していただける仕上がりにはなりません。

​塗装のプロだからこそ、ここは入念に作業しています。

中塗り・上塗り

下塗りが終わったら、中塗りを行ないます。中塗りを行なわないと塗りムラが発生してしまいますので、必ず行ないます。

 

中塗りまで済んだら上塗り(最後の塗装)です。同じ作業を二度、三度と繰り返すのは大変ですが、納得いく仕上がりのために妥協せず念入りに行なっています。

附帯部分の塗装

軒天や雨樋、破風板など屋根以外の箇所を塗装していきます。

​ここでは塗装箇所ごとに材質が違うため、材質に合った塗料を使用しなければなりません。材質専用の塗料を使って丁寧に塗装させていただきます。

手直し

塗装した箇所を隅から隅まで見直していきます。細かな部分にも目を光らせてチェックし、手直しすることで、完璧な状態でお客様にご確認いただけます。

最終チェック・お引渡し

手直し完了後、お客様にチェックしていただきます。

​問題なければ足場を解体し、お引渡しとなります。

屋根塗装の流れ
防水工事の流れ

高圧洗浄

壁面塗装と同じように、塗装の前にしっかり屋根の汚れを落とすことから始めます。適度な洗浄でも見た目は綺麗に見えますが、入念に洗浄することで目に見えない汚れも洗い流します。

​ここでしっかり汚れを落とすかどうかで、塗装の仕上がりが変わってくるため、妥協せず入念に洗浄を行ないます。

下塗り

ご希望の色で塗装をする前に、下塗り処理を行ないます。

下塗り処理を行わずに塗装すると、塗料のノリが悪いため、短い年数で塗装がはげてしまいます。どんな高価な塗料で施工しても、この下塗り処理を丁寧に行わなければ満足していただける仕上がりにはなりません。

​塗装のプロだからこそ、ここは入念に作業しています。

縁切り

​屋根は1枚1枚が重なって形成されたものですが、塗装によって重なり部分の隙間が埋まってしまいます。縁切りとはその隙間を元に戻すための作業です。​その際、タスペーサーという部品を瓦の間に挟んでいきます。

この縁切り作業を行わなかった場合、毛細管現象という水を屋根の内部に吸い上げる現象が発生し、雨漏りや腐敗を引き起こしてしまいますので、必要不可欠な工程です。

中塗り・上塗り

下塗りが終わったら、中塗りを行ないます。中塗りを行なわないと塗りムラが発生してしまいますので、必ず行ないます。

 

中塗りまで済んだら上塗り(最後の塗装)です。同じ作業を二度、三度と繰り返すのは大変ですが、納得いく仕上がりのために妥協せず念入りに行なっています。

手直し

塗装した箇所を隅から隅まで見直していきます。細かな部分にも目を光らせてチェックし、手直しすることで、完璧な状態でお客様にご確認いただけます。

最終チェック・お引渡し

手直し完了後、お客様にチェックしていただきます。

​問題なければ足場を解体し、お引渡しとなります。

屋上防水

ビルやマンションの屋上は月日の経過によって、年々防水の効果を失っていきます。

​雨漏りが発生する前にしっかり防水工事を行なう必要があります。

清掃・洗浄

ビルやマンションの屋上は長年風雨に晒されていますので、非常に汚れてしまいます。

この汚れた状態で防水工事をしても、しっかりとした防水工事を行なうことができません。

汚れがひどい場合は壁面や屋根同様、高圧洗浄できれいにしていきます。​

下地処理

清掃・洗浄が終わったら、下地処理を行ないます。

​経年劣化により剥がれなどが発生してることもあるので、下地処理材で綺麗にならし、次の施工に備えます。

​通気緩衝シートの施工

下地処理後、専用接着剤を塗布し、通気緩衝シートを施工していきます。

​通気緩衝シートは施工面の膨れや、防水層の破断を防ぐ、重要なシートです。

防水材の施工

通気緩衝シートの施工が終わったら、防水材の施工に入ります。

この層は防水を行なう大事な層になりますので、通気緩衝シートに防水材の1層目を施工し、1層目の上に2層目を施工します。

2回塗りすることで防水の効果を高め、より安心していただける仕上がりにしていきます。

​また、立ち上がり部分にもしっかり施工を行ないます。

トップコート

防水材の施工後、トップコートの施工を行ないます。

トップコートは防水層を守るために塗布するもので、防水層のコーティング材と考えていただければいいかと思います。

​トップコートはあくまで保護の役割を担うものなので、防水性能はありませんが、防水層の劣化を防いでくれます。

最終チェック・お引渡し

全ての施工が完了したら、最終チェックを入念に行ないます。

​問題なければ防水工事完了となります。

bottom of page